森の王
これはナラ・オーク材を使用したソファの肘置きの木目です
ブナ科コナラ属(学名:Quercus)の落葉広葉樹、世界中で数百種類存在し、
古くから欧米では床材はもちろん、家具、船舶、ワインやウイスキーの樽など様々な用途に使用されてきました
日本でも住宅や店舗などの床で幅広く使用されており無垢材といえば「オーク」といっても過言ではありません
特にナラ・オーク材は我々日本人にとって、どんぐりの木として馴染みの深い木のようですよ?
カシ(樫)もオークと訳されることがあるようですが、厳密に言うと、カシはオークではないんです
明治時代の翻訳家が落葉樹のオークを「樫」と誤訳した例があり、現在でも勘違いされているようです
ブナ科コナラ属(学名:Quercus)のうち、落葉樹の種群はナラ(楢)、常緑樹の種群はカシ(樫)と呼ばれますが、英語圏ではこの二つを区別しないとのこと
何よりオークはヨーロッパの木々の中でひと際大きく、立派になるために「森の王(King of Forest)」と呼ばれているようです
「森の王」なんて呼び方カッコよすぎです
木材にはまだまだ魅力が隠されているので別の機会にまた話させてください